楽屋のれん
楽屋のれん 製作実例 (一部抜粋)
楽屋のれんは舞台と楽屋を隔てる結界の役割を持つといわれます。大好きな役者さんの大切な舞台やイベントに、その方を象徴する家紋やマークを入れて贈るのはいかがでしょうか。右上に役者さんのお名前を大きめに入れ、左下に送り主のお名前を小さめに入れるのですが、送り主名は「ひいきより」などとして個人名は入れないのが一般的です。
楽屋のれんにおすすめの生地
楽屋のれんにおすすめの、当店取扱い生地をご紹介いたします。
スラブ
布の織りに表情のある和風生地
太い糸と細い糸で織ってあり、所々に糸の節がランダムに出て、表情のある生地です。通常の平織りの生地と比べ、生地自体に特徴があります。素材感で差をつけたい場合におすすめです。
麻風スラブ
風通しがよく涼しげな麻風生地
麻のような風合いで、生成りの色味になります。麻のしゃり感を表現できます。※ 生地自体に色がありますので、「白色」を使用することは出来ません
ポプリン
透けづらくなめらかな質感の綿風生地
割烹着や白衣などで良く使われる薄くて軽く、手触りが良い生地です。当店取扱いの綿風生地の中ではもっとも発色の良い生地ですので、鮮やかに色を出したい方、写真を入れたい方におすすめです。
楽屋のれんにおすすめのサイズ
よこの長さ
約90㎝、または約110㎝の寸法が間口サイズの基本
ご使用される間口のサイズがわかる場合はそのサイズに合わせて製作いたします。
たての長さ
少し長めの約100~150㎝でご注文いただくことが多いです
のれんのサイズ(たて×よこ)や巾数は、お客様のご希望サイズで作成が可能です。
1cm単位で指定可能ですので、お見積り依頼時にご指定下さい。
【製作例】
よこ90cm×たて150cm
よこ120cm×たて150cm
楽屋のれんにおすすめのデザイン
のれんの用途は決まっているけれど、どんなデザインにすればいいのか、いまいち分からない・・・。
そうお考えの方は、以下をご参照ください。のれんのデザインを用途別にまとめました。
サンプルの番号をご指定いただき、文字やロゴを入れる、書体の変更などのアレンジを加えることが可能です。
デザインについてご不明点やご要望がございましたら、担当者にご相談下さい。
楽屋のれん 01 【家紋 のれん】
楽屋のれん 02【市松柄 のれん】
楽屋のれん 03【和柄 のれん】
楽屋のれん 04 【名入れ のれん】
楽屋のれん 08 【鶴 のれん】
楽屋のれん 09 【月 のれん】
お問い合わせ
初めての方でも安心して、オリジナルオーダー品をスムーズにご購入いただけるように全ての体制を整えています。
「のれんの件」とお申し付け下さい。
専任スタッフが対応させていただきます。
「のれんの件」とお申し付け下さい。
専任スタッフが対応します。
(月〜金 9:00-18:00)
当社は「プライバシーマーク」使用の
許諾事業者として認定されています。