お店以外でも活躍!のれんが持つ様々な「意味」!

2018年11月22日

皆さんこんにちは!

最近すっかり冷え込み、
朝布団から出るのが厳しくなってきましたが、体調崩されていませんか?

今回は、飲食店や温泉などで目にするのれんの意味を紹介します!

看板として使用されるのれん

のれんは漢字で「暖簾」=暖かい簾(すだれ)と書きます。
「のんれん」→「のうれん」→「のれん」と変化し、今の読み方になりました。

もともとは、文字通りすだれとして日除けや埃除け、人目避け、防寒などの目的で使用されていましたが、
鎌倉~室町時代にかけてからは、単なるすだれから、
商標や店名を入れ、看板としての意味を持ち一般化していきました。
現在ではすっかりよく見る光景ですね!

のれん製作実例

のれん製作実例

営業時間を意味する便利な使い道

飲食店などのお店でのれんをかける場合、
営業中はのれんをかけ、閉店したらのれんをしまうというのが一般的です。

のれんには、看板代わりだけでなく、かけているだけで営業時間を示す意味もあるんですね!

裏返しにかける方法もあります!

完全にのれんをしまう他に、裏返しにのれんをかけるだけでも閉店中を示す意味を持ちます。

裏返しのれん

この方法なら、「お店がここにあるよ!」というアピールにもなりつつ、
営業時間を示す役目も果たしてくれます!

思ったよりも便利な使い道がありますね!

インテリアとしても活躍中!

昔に比べ暖房器具が充実している現代では、
かつてのような防寒としての役目はあまり見受けられませんが、
近年ではお店以外でも、オシャレなインテリアとして活躍しています。

棚の目隠し代わりや仕切り代わり、またはお部屋のアクセントにもなります!

 

お店のイメージがあるのれんですが、
用途によって様々な意味を持たせてくれる便利なのれんを
あなたも使ってみてはいかがですか?

オーダーのれんの製作をご検討中の方!

オーダーのれんの製作はバンテックにおまかせください!
業界随一の短納期で、かんたん・手間なく・スピーディに製作できます。

短納期・全国送料無料・完全自社生産・創業28年

株式会社バンテック
オーダーのれん専門店はこちら 

TEL: 
0120-970-478
月~金曜日 9:00~18:00 受付
mail: 
info@e-noren.com
24時間 365日受付